時  間 通過地点・ポイント名 備                     考 写                   真
2月1日
3:50
隊長官舎出発
今回は副隊長のハセの車両で行くことにする。
「隊長は楽だぁ〜。」と思ったのも束の間幸せだった
ということにこの時は気がつかない。


4:50 夕 張
国道274号をひたすら走る。
ハセは、車が調子が良いと満足げだった。


5:50 日 高
穂別峠のテラテラのアイスバーンをものともせず
ぶっちぎるハセ。
隊長はここまでの間神様に祈ること51回。
あんまりお祈りしすぎて効果が薄れかかったかもよ。


6:50 清 水
テラテラのアイスバーンの日勝峠の山々に
隊長の悲鳴がこだましていたのは言う間でもないこと。
髪の毛が総毛立っていた隊長と、
何事も無かったかのように平然としている
ハセとのコントラストは、見物だったと思う。



7:50 足 寄
清水からは高速道路にのる。
豪華だッ!。
池田まで1,100円。
隊長は、ようやく落ち着きを取り戻してきた。
と、同時に、襲い来る睡魔。
隊長は落ちた。
と、同時に首が鞭打ちになった。
「痛てッ・て・て。」


8:50 阿寒湖畔
松山千春の生まれた足寄から
阿寒湖畔に向かう道道もテラテラ。
ハセはまだまだぶっちぎる。
「まッじッかよぉ〜」と隊長は、十字架をきる。


9:50 弟子屈
阿寒から弟子屈に抜ける通称「阿寒横断道路」は、
カーブが多くてとっても恐い。
更に道路が日陰なのでほとんどがアイスバーン。
しかし、ハセちゃんにとっては、この道も夏道だった。
弟子屈についてサンクスで補給。
隊長は、焼きそばと、おにぎりを喰う。
ハセは、何故かサンバ、サルサ、ボサノバ系
を意識しためか、パンを無理して喰っていた。


10:45 東藻琴村山園登山口
登山口に着くといつもの林道が除雪されていた。
ハセが行ってみますか。
と言うので取りあえず行けるところまで行ってみた。
作業員が仕事をしていたのでそこでUターンする。
ここでハセが車を埋める。
しかし、怪力の隊長、難なく脱出させる。


11:45 登山開始
名誉ある先頭はハセに譲って、
隊長は控えめに最後尾に着く。
てッ言うか、隊長と言うのはパーティでは何時も
最後尾につくものだよなッ!。
しかし、先頭を行きたかった。
残念でしょうがない。
未だに悔やまれるが、致し方有るまい。


12:45 沢クロス地点
今日は、積雪がある割には早い。
ラッセルハセが頑張ったようだ。
「いいぞーハセちゃん」と褒めて、
更にやる気を出させる。
隊長も大変だぁ〜。


13:45 大山神社
2時間でここまで来た。
早い。
荷物を軽量化したので、そのせいもある。
しかし、やっぱり隊長の
お褒めのお言葉によるところが大きいと思う。
そして更に、「いゃーハセちゃん!素晴らしい!。
ハセちゃんでなければこうはいかなかったなぁー。」
と褒めちぎる。
満足そうなハセちゃんだった。



大山神社と国設スキー場
積雪が多く斜面の勾配が無くなっていた。


14:30 ショートカット
いつものショートカット地帯に入る。
ハセはヒビッて通常通りの道を行くと駄々をこねるが、
隊長がなだめすかして
ようやくショートカットに行くことになる。
やれやれ。


14:45 雪崩れ地帯
ここに来てハセが積雪の深さについに音をあげる。
隊長のお褒めの言葉にも反応が無くなってきた。
ヤバイ。
隊長はついに先頭に躍り出た。
凄い勢いのラッセルだった。
しかし、長続きしないのが玉にきず。



15:15 銀嶺荘着
隊長のラッセルでようやく銀嶺荘にたどり着いた。
いやー実に凄いラッセルだった。
でッ、銀嶺莊はやっぱり雪に埋もれていた。
発掘作業に入る。
ハセと二人でスコップで扉部分の雪を払いのける。



銀嶺荘も雪に埋もれていた。

15:30 銀嶺荘の中に入る。
銀嶺荘の中に入ると雪崩れ地点から
「糞がしたい」と五月蠅かったハセちゃんが
便所に駆け込む。
便所は小屋に併設されているが、
その糞の臭いの臭いこと臭いこと。
相当腹の中で養っていたと思われた。
何せ、気温が零下15度という極寒にもかかわらず
あの臭いなのだから大したものだハセちゃんは。
只只、感心する隊長であった。



臭いウンチをたれて満足げなハセちゃん
心なしか表情が照れくさそうだった。


18:00 夕 食
ハセちゃんは、早くから腹が減ったと五月蠅い。
それもそうだ、あれだけ臭い糞をたれたのだから
さぞかし腹も減ったことだろう。
それでも、6時までストーブの火をいじったり、
珈琲を飲んだりして、時間をつぶす。
5時半から夕食の準備にとりかかる。
隊長は超豪華、エビ天、餅入り鍋焼きうどん。
ハセちゃんは、質素なラムシャブ。
取りあえず作って喰った。
隊長はうどん2玉に餅4個を食べた上に、
残った汁で雑炊を作って喰った。
死ぬかと思った。



隊長はエビ天、生卵入り鍋焼きうどん。
豪華だ!


残った汁で雑炊を作った。真ん中に
浮かんでいるのは6Pチーズ。
これがまた雑炊に絶妙に合うのだ。




ハセちゃんはラムシャブで「さるさ音頭」
分けわからん?

19:00 寝 る
何にもやることがない。
外は、深々と雪が降っている。
積もりそうな雪だった。



22:00 寒さで目が覚める
顔が寒くて目が覚める。
火守りのハセは気持ちよさそうに寝ていたが、
隊長がガサガサやったので目を覚ました。
その後、ハセちゃんは、ストーブの火守りを献身的に努めた。
大したものだと隊長が褒めると、
また、喜ぶハセだった。





隊長に褒められて嬉しそうな表情を
浮かべるハセだった。ちょいと
白髪が増えたようだ。老化が著しいのぉー。


明けて翌
2月2日
5:00
起 床
どうも早く寝ると、早くに目が覚める。
「爺になったのかなぁ〜」とぼんやりと思う。
が、隊長は、すかさずストーブの火に活を入れ、
朝飯の準備にとりかかる。
隊長はカレーライス、ハセは大福餅入りのお汁粉。
朝から良くそんな甘いものが食えるものだと、
只、只、感心する隊長だが、
見ているうちに気持ち悪くなってきた。




小屋の朝は寒いぃ〜

7:00 銀嶺荘を出発
飯を食って、珈琲を飲んで、
荷物をパッキングして、銀嶺荘を出る。
ザック本体は、小屋にデポ。
ウエストバックだけにして身軽に登る。
名誉ある先頭は、今日もハセに譲った隊長である。
何て優しい隊長なんだろう。
どうせ登山隊に入るのなら、
こんな優しい隊長の居る登山隊に入りたいものだ
とつくづくと思う隊長だった。

7:20 神遊びの丘
嶺荘の裏山を登り
「神遊びの丘」に出る。
吹雪いていて視界が効かない。
いつもよりも右に出てしまった。
そこから藻琴山山頂を目指す。


8:00 藻琴山山頂
視界の効かない中、登頂。
隊長の勘ナピは超高感度であった。
ハセと記念撮影する。
風が強くて長居は無用と、速効下山する。

8:20 小 屋 着
やっぱりスキーで滑っての下山は早い。


9:00 銀嶺荘発
ザックを背負って小屋を後にする。
昨日から降った雪は優に30pは超えたであろう。
昨日の我々のトレースも埋もれてしまっていた。
挙げ句の果てに雪が深くてスキーは滑らない。
下山も登りと変わらないだけ時間がかかった。


11:30 東藻琴村山園
登山口着

いやー、参った、参った。
スキーの滑らないのには閉口した。
しかし、何とかかんとか下山する。



12:40 弟子屈町子宝
温泉入浴

弟子屈にある「ホテル子宝」。
ここの温泉の本当の名は、
弟子屈温泉と言うのが正しいのかな。
「子宝温泉」というのは、
あくまでもホテルの名前からきているもの。
一人500円の入浴料を支払い温泉に入る。
この瞬間がたまらん。
これだから山登りは辞められない!?。
「それにしてもハセちゃん、日曜日だと言うのに
お客は俺たちだけかぁ〜。潰れるなココ。」


13:15 弟子屈町出発
腹が減ったが取りあえず来た道を戻る。
阿寒湖畔のサンクスで弁当を食う。


17:00 日高町
「ラーメン大王」

阿寒湖畔から足寄に抜け、池田から高速道路にのる。
日勝峠を越えて、日高町に入る。
日高では、ラーメン屋の大王に入り晩飯を食った。
隊長は、塩特大と小ライス。
ハセは、味噌チャーシューだけ。を喰った。
味は、そこそこ。



20:00 隊長官舎着
飯を食って勢いがついたのか、
ハセの運転は狂気の沙汰だった。
しかし、早いことは良いことだ。
隊長の十字架を切る動きも激しさを増した。
それでも何とか無事に到着した。
クワバラ、クワバラ。
んだかんだ言って楽しかったのぉ〜、ハセちゃん。


写真は、「沢クロス地点」除雪された林道は右にほぼ180度
のカーブを描いて反対方向に行く。銀嶺荘には、赤矢印方向に
沢を真っ直ぐに進む。写真は、2月2日の日曜日なので、除雪
が入っておらず、降雪のまま。夕べから30p程の積雪だった。
平成15年2月1日〜2日の一泊二日で副隊長のハセと藻琴山に登る。
ルートは、東藻琴山の山園から。行ってみてビックリしたのは、
いつもの林道が除雪されて車が通っていけるようになっていたこと。

聞くところによると木の伐採と、調査活動のために
除雪しているとのことだった。
それにしても、開発という二文字は、
破壊と言う字に似ているものだ。

登山データのページと比較してこのページを見てもいたいのだが、
山園から銀嶺荘に向かうルートでは、
いわゆる「沢クロス地点」までは車で行けるということ。
除雪された道は、この「沢クロス地点」から
更に別のルートで山中に続いていた。
しかし、銀嶺荘へは、この「沢クロス地点」を真っ直ぐ沢に
沿って登っていき、ヘアピンカーブまで行くことになる。

林道は、除雪されてはいるが、「沢クロス地点」一帯に車を
駐車させるスペースはないので、結局、下のゲート付近となる。

平日には、作業員が入っている。
日没後は、ゲートにチェーンがかかり車での出入りは出来なくなる。
日帰りの場合には注意が必要。
しかし、現場にいた責任者の方が、土日は、解放すると言っていたので、
土日であれば、時間を気にしないで楽しめるはず。

それでは、当日の登山データを時間に沿って
ご紹介したいと思いますので、せいぜい楽しんで下さい。